漫画・アニメで東京の街を再発見!「MANGA都市TOKYO」展

「君の名は。」、「美少女戦士セーラームーン」、「龍が如く」―これらの日本を代表する作品は、すべて東京の街が舞台です。それぞれの作品の中で東京はどのように描かれ、東京が舞台の数々の作品はどんなストーリーなのでしょうか?
その答えは、国立新美術館の「MANGA都市TOKYO」展で見つけられます!

黒川紀章氏が設計した国立新美術館。新海誠監督の『君の名は。』にも登場します。

公式キャラクターのヨリコとヴィッピーがとても可愛い。

展示スペースに入ると、早くも圧倒されてしまいます!中央には巨大な東京の都市模型がドーンと広がっています。この都市模型は、2018年にフランスで開催されたで展示されたものです。

スクリーンには、東京の街が舞台となっているアニメ・ゲーム・特撮作品が上映されて、その作中に描かれているロケーションにあわせて、そのエリアの模型にスポットライトが当たります。

破壊され続けてきた「東京」?

最初の展示は、「破壊と復興の反復」がテーマです。江戸時代の火災や1923年の関東大震災など、東京は実際に何度も破壊され、その都度復興を遂げてきました。

漫画・アニメの中でも、作中に目覚めるモンスターや神のような破壊者によって派手に東京が破壊されるシーンがよく登場します。ゴジラの特撮映画の数々の作品でも、その時代の東京の最新スポットがいつも破壊されてきました。

ゴジラによって破壊されてきた数々の「東京」の街を紹介するパネル

江戸時代から現代までの「東京」

次の展示は、歴史を辿りながら、様々な漫画・アニメ・ゲームの中で描かれている「東京」が原画や映像で紹介されています。時代によってテーマ性も異なり、それぞれ作品によって表現方法やタッチも違います。とても興味深いです!

2000年以降、日本は不景気と停滞に陥ります。キラキラ輝く東京や壮大なストーリーよりも社会問題が描かれ、少し地味な日常生活シーンが描かれた作品が増えてきます。

虚構から現実世界へ

今やフィクションの作品は現実世界に侵食し、東京の街に溢れるようになりました。漫画やアニメは電車を“ジャック”したり、コンビニや神社とコラボしたり、作品とは別の形で日常生活の一部となっています。展覧会では、こうした日常シーンも紹介されています。

日本の漫画やアニメには、いかに芸術的で文化的な価値が宿っているかを実感する大変刺激的な展覧会でした。漫画やアニメが「子供たちだけが見るコンテンツ」とされていた時代はとっくに終わり、今や社会と時代を映す鏡となり、さらに現実世界に影響を及ぼす存在にまでになりました。
東京の街の歴史を辿りながら見る、日本の漫画文化。必見の展覧会です!
MANGA都市TOKYO
ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム・特撮2020
https://manga-toshi-tokyo.jp/
開催期間:2020年8月12日(水)~11月3日(火・祝)
※混雑緩和のため、オンラインでの「日時指定観覧券」もしくは「日時指定券(無料)」の予約が必要です。
※入館時には、検温を実施しています。37.5度以上の発熱がある方は入館できません。また、マスク着用のうえ、なるべく会話を控え、他の来場者と十分な距離を保つようご協力をお願いします。
*本記事は多言語にて配信しております。合わせてぜひご覧ください。

英語版 https://visit-minato-city.tokyo/en/articles/334
簡体字版 https://visit-minato-city.tokyo/zh-cn/articles/334
繁体字版 https://visit-minato-city.tokyo/zh-tw/articles/334
ハングル版 https://visit-minato-city.tokyo/ko-kr/articles/334

関連記事

職人の手仕事に感動!『伝統工芸 青山スクエア』で見つけた日本の美

2025年9月30日

地下鉄の青山一丁目駅4番北出口より徒歩3分。渋谷から赤坂へ伸びる青山通り沿いに、全国各地の伝統的工芸品が集まる特別な場所があります。港区赤坂8丁目の「伝統工芸 青山スクエア」は、伝統的工芸品を展示・販売するギャラリー&ショップで、入店はもちろん無料。店内に一歩足を踏み入れると、“日本の美”の詰まった空間が広がります。まるで職人たちの情熱と歴史が凝縮されたミュージアムのようなこの施設を、店長の朝川和彦さんに案内してもらいました。 現在243品目ある伝統的工芸品の定義とは? 「伝統工芸 青山スクエア」は、一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会が運営しており、全国の優れた伝統的工芸品の魅力を発信する...

六本木に笑いの拠点が誕生!コント中心の劇場『YOSHIMOTO ROPPONGI THEATER』が新たな文化を紡ぐ

2025年10月29日

多様な文化が交差する六本木。2025年7月5日、この街に新たな笑いのランドマークが誕生しました。多くの名優たちが長きにわたり舞台に立った「俳優座劇場」の後を受けてオープンしたのが、吉本興業初となるコント中心の常設劇場「YOSHIMOTO ROPPONGI THEATER(よしもと六本木シアター)」です。オープンの5日から13日までの9日間は「こけら落としWEEK」と題し、キングオブコントの歴代王者やファイナリストらを筆頭に、一癖も二癖もあるコント師たちが熱い舞台を繰り広げました。この六本木の新しいカルチャースポットが目指す未来とは、どのようなものなのでしょうか。劇場を立ち上げた吉本興業の東日本...

港区の“今”と“未来”を担うフレッシュな学生アンバサダーが始動!初代 MINATO CITY NEXT AMBASSADORのインタビューをお届け

2025年10月14日

港区の魅力を学生ならではの視点で発信する学生観光大使(MINATO CITY NEXT AMBASSADOR)が決定。港区から国内外に向けて魅力を発信する3名と、海外から港区の魅力を伝える1名の海外駐在員(overseas field agent)の総勢4名で、SNSなどを駆使しながら港区のシティープロモーションを推進していきます。多様な文化や歴史が融合する港区の魅力を、次世代を担う学生アンバサダーたちがどのように切り取り、発信していくのでしょうか。まずは国内で活動する3名に、応募のきっかけや港区の魅力、活動への意気込みなどについて、たっぷりと語ってもらいました。 3人の大学生が語る港区への思...

「高畑勲展」が麻布台ヒルズギャラリーで開催!偉大なアニメーション監督の足跡を辿る

2025年8月19日

港区の新たな文化発信拠点である「麻布台ヒルズ ギャラリー」にて開催中の「高畑勲展 ―日本のアニメーションを作った男。」は、アニメーション監督として日本のアニメーション界に大きな足跡を残した高畑勲監督(1935年~2018年)の大規模な回顧展です。『火垂るの墓』や『平成狸合戦ぽんぽこ』、『かぐや姫の物語』などで知られる高畑監督の半世紀にわたる創作の軌跡を網羅しており、高畑作品をリアルタイムで観てきた世代はもちろん、アニメファンの若い世代や、子連れのファミリー層など、多くの人が楽しめる展示となっています。今回は、2025年6月27日(金)から9月15日(月・祝)まで開催されている本展をレポート。日...