六本木ヒルズ・東京シティビューで開催中「サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史」鑑賞レポート 800点以上の貴重資料が見られる“サンリオ100%”の世界へ!

「サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史」が、9月17日に六本木ヒルズ森タワー52階の東京シティビューで開幕しました。来年1月10日まで開催される本展はハローキティやマイメロディなどのキャラクターで知られるサンリオの60年にわたる歴史を、原画や商品、写真など約800点以上の資料とともに振り返る特別展です。ここでは開幕前日に行われた内覧会の様子から本展の見どころをガイドします!

キティちゃんも感激! 圧巻の“サンリオタワー”がお出迎え

本展の会場は六本木ヒルズの森タワー52階にある東京シティビュー。森タワー3階から専用エレベーターに乗れば、あっという間に海抜250メートルの天空の世界へ。そして東京シティビューで行われる展覧会のお楽しみといえば、やっぱり展望台からの景色とアートの競演♪ 今回も最初から期待を裏切らない展示が待っています。それがこちら。

日本が誇る「KAWAII」文化の伝道師、増田セバスチャンがこの展覧会のために制作したという《Unforgettable Tower》は、高さ約8メートルのタワーにサンリオキャタクターのぬいぐるみが約4000個以上も貼り付けられた圧巻の作品です。

自慢のパノラマをバックに展望室の天井まで届くようなタワーは、てっぺんまでサンリオキャラクターがこれでもかと密集。この日は特別ゲストとしてキティちゃんも来場し、嬉しそうな様子を見せていました。

ハローキティが生まれる前のサンリオのあゆみ

昭和35年(1960)に創業した山梨シルクセンターを前身のひとつとするサンリオは去年8月に創業60周年を迎えました。まだ娯楽が少なかった時代に始まったサンリオの歴史は、まさに日本のカワイイ文化の歴史といっても過言ではありません。その歩みを6つのゾーンと10のテーマで振り返る本展は、最初から最後まで全部が“100%サンリオ”の空間です。

ひとつ目のテーマの「カワイイのはじまり」では、ハローキティやマイメロディなどのオリジナルキャラクターが生まれる前の歴史が紹介されています。まず初めに見られるのはサンリオ初のヒットとなった「いちごシリーズ」の展示。続いて当時の人気イラストレーターたちの作品を採用した初期のサンリオグッズが見られます。

イラストレーターの顔ぶれには、「亜土ちゃん」の愛称でテレビの教育番組でも人気を博した水森亜土、ファッショナブルな少女画で知られ「ルネパンダ」などのデザインで後のサンリオに大きな影響を与えた内藤ルネ、アンパンマンの作者であるやなせたかしらがいました。

そして「Love is」シリーズに登場した三つ編みの女の子「パティ&ジミー」のキャラクター展開をきっかけに、サンリオは現在に至るさまざまなオリジナルキャラクターの開発をスタート。昭和49年(1979)にはハローキティが、翌年には“キキララ”こと「リトルツインスターズ」と「マイメロディ」が生み出されました。

サンリオキャラが大集合! カワイイが止まらない!!

次の「サンリオキャラクターズ」のゾーンには、そうした愛すべきサンリオキャラクターたちが大集合。ハローキティ、キキララ、マイメロディ、ゴロピカドン、ハンギョドン、ポチャッコ、シナモロール、ポムポムプリンなど代表的キャラクターの展示をメインに、サンリオ60年の歴史を彩ってきた歴代キャラクターたちのパネル展示もあります。

メインの展示では各キャラクターのプロフィールや特徴に加えて、昭和50年(1975)から発刊されてきたサンリオの機関紙『いちご新聞』に掲載された“誕生秘話”の紹介なども。また、貴重な初期のキャラクターグッズの展示もあって、ひとつひとつに目を通しているとどれだけ時間があっても足りないほど充実した内容です。

一方で途中のパネル上には、これまで450以上も生み出されてきたというサンリオキャラクターたちがずらり。「外国風キャラクター」「ファニーキャラクター」などのコンセプト別に分類され、サンリオがその時々の流行を取り入れながら常に時代に合った「カワイイ」を生み出してきたことを知ることができます。ちなみに30代の私は、小学校で文房具がヒットしていた「けろけろけろっぴ」や「ぽこぽん日記」「おさるのもんきち」との“再会”に感激しました。

3つ目のゾーンは、サンリオが創業期から大切にしてきた「ソーシャル・コミュニケーション」がテーマ。巨大なキティちゃん像が中心に置かれた空間では、読者参加型コミュニティの場でもあった『いちご新聞』のほか、銀座や新宿にあったサンリオショップの記憶、平成2年(1990年)に開業したサンリオ・ピューロランドの紹介など、サンリオとサンリオファンの“繋がり”について多彩な展示が行われています。

最後の最後までサンリオの世界にどっぷり浸かろう!

続いてのゾーンでは、時代を越えて愛されてきたハローキティをあらためて徹底解剖。大人がキャラクターグッズを持つことが珍しかった70年代から数々のハイブランドとコラボを重ねるようになった現代まで、キティちゃんが起こしてきたカワイイブームの変遷を辿ります。あのレディー・ガガが着用した“キティドレス”に驚愕しつつ、その近くには何とハローキティグッズ第一号となったプチパースの展示も。どの時代のファンにとっても“刺さる”展示があるはず。

その後は、気鋭の現代アーティストとサンリオによるコラボレーション作品の展示に続き、サンリオの未来への思いが述べられたフィナーレへ。マイメロちゃんのオブジェと記念撮影して最後までどっぷりサンリオの歴史を堪能しました。

画像はすべて©️2021 SANRIO CO.,LTD.APPROVAL NO.SP610376

でも、実はまだまだサンリオ100%の世界は終わりません。展覧会を見た後は特設ショップと会場併設のTHE SUN & MOON Cafeへ。100種類以上のオリジナルグッズやかわいすぎるコラボメニューは、展覧会とセットのお楽しみといってもいいでしょう。もちろん港区が誇る東京シティビューからの絶景も存分に楽しんで帰ってくださいね!
「サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史」は来年1月10日まで六本木ヒルズ森タワー52階の東京シティビューで開催中。なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から入場はローソン、ミニストップの店頭および専用サイトからの事前予約制になっているのでご注意を。
「サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史」

会場:東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)
会期:9月17日(金)~2021年1月10日(月)
休館日:会期中無休
開館時間:10:00~22:00(最終入館21:30)
※情勢によりやむを得ず、営業時間に変更が生じる場合あり
入場料その他の情報は、公式サイトをご参照ください。
展覧会公式サイト:https://www.tokyocityview.com/sanrio-museum-ex/

関連記事

六本木に笑いの拠点が誕生!コント中心の劇場『YOSHIMOTO ROPPONGI THEATER』が新たな文化を紡ぐ

2025年10月29日

多様な文化が交差する六本木。2025年7月5日、この街に新たな笑いのランドマークが誕生しました。多くの名優たちが長きにわたり舞台に立った「俳優座劇場」の後を受けてオープンしたのが、吉本興業初となるコント中心の常設劇場「YOSHIMOTO ROPPONGI THEATER(よしもと六本木シアター)」です。オープンの5日から13日までの9日間は「こけら落としWEEK」と題し、キングオブコントの歴代王者やファイナリストらを筆頭に、一癖も二癖もあるコント師たちが熱い舞台を繰り広げました。この六本木の新しいカルチャースポットが目指す未来とは、どのようなものなのでしょうか。劇場を立ち上げた吉本興業の東日本...

職人の手仕事に感動!『伝統工芸 青山スクエア』で見つけた日本の美

2025年9月30日

地下鉄の青山一丁目駅4番北出口より徒歩3分。渋谷から赤坂へ伸びる青山通り沿いに、全国各地の伝統的工芸品が集まる特別な場所があります。港区赤坂8丁目の「伝統工芸 青山スクエア」は、伝統的工芸品を展示・販売するギャラリー&ショップで、入店はもちろん無料。店内に一歩足を踏み入れると、“日本の美”の詰まった空間が広がります。まるで職人たちの情熱と歴史が凝縮されたミュージアムのようなこの施設を、店長の朝川和彦さんに案内してもらいました。 現在243品目ある伝統的工芸品の定義とは? 「伝統工芸 青山スクエア」は、一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会が運営しており、全国の優れた伝統的工芸品の魅力を発信する...

港区の“今”と“未来”を担うフレッシュな学生アンバサダーが始動!初代 MINATO CITY NEXT AMBASSADORのインタビューをお届け

2025年10月14日

港区の魅力を学生ならではの視点で発信する学生観光大使(MINATO CITY NEXT AMBASSADOR)が決定。港区から国内外に向けて魅力を発信する3名と、海外から港区の魅力を伝える1名の海外駐在員(overseas field agent)の総勢4名で、SNSなどを駆使しながら港区のシティープロモーションを推進していきます。多様な文化や歴史が融合する港区の魅力を、次世代を担う学生アンバサダーたちがどのように切り取り、発信していくのでしょうか。まずは国内で活動する3名に、応募のきっかけや港区の魅力、活動への意気込みなどについて、たっぷりと語ってもらいました。 3人の大学生が語る港区への思...

「高畑勲展」が麻布台ヒルズギャラリーで開催!偉大なアニメーション監督の足跡を辿る

2025年8月19日

港区の新たな文化発信拠点である「麻布台ヒルズ ギャラリー」にて開催中の「高畑勲展 ―日本のアニメーションを作った男。」は、アニメーション監督として日本のアニメーション界に大きな足跡を残した高畑勲監督(1935年~2018年)の大規模な回顧展です。『火垂るの墓』や『平成狸合戦ぽんぽこ』、『かぐや姫の物語』などで知られる高畑監督の半世紀にわたる創作の軌跡を網羅しており、高畑作品をリアルタイムで観てきた世代はもちろん、アニメファンの若い世代や、子連れのファミリー層など、多くの人が楽しめる展示となっています。今回は、2025年6月27日(金)から9月15日(月・祝)まで開催されている本展をレポート。日...