第4次ブーム到来中! JR新橋駅のカプセルトイ専門店は大人が主役

子どもの頃に楽しんだカプセルトイが今、ブームになっています。そのため、カプセルトイショップは、おもちゃ屋やショッピングモールであるだけではなく、駅に専門店ができるほど。今回はJR新橋駅にある「ケンエレスタンド」を訪れ、大人の楽しみ方を探ってきました。

大人世代にはリアルなカプセルトイが人気

カプセルトイといえば、子ども向けというイメージがあります。しかし、2020年頃からの第四次カプセルトイブームで市場が拡大。大人向けの専門店ができています。そんな店の1つがJR新橋駅にある「ケンエレスタンド」です。

JR新橋駅のケンエレスタンドには、駅の通路に70〜80もの筐体が設置されています。現在のカプセルトイにはどんな傾向があるのでしょうか? 店舗を運営しているケンエレファント広報担当によると、実在する商品をテーマにしたミニチュアやポーチなどの商品が増えているそうです。

「弊社ケンエレファントではメーカーから許諾を受け、実在するメニューやアイテムをミニチュアフィギュア化した商品を多数開発・販売しています。例えば、架空のかわいいお菓子ではなく、実在するパン屋のパンをミニチュア化したものなど。食べ物のほか、文房具やインテリアグッズ、靴などさまざまなものが登場しています。二次元のキャラクターを立体化したものも人気です」

なかでも大人世代に人気なのが、昭和レトロの懐かしいものを具現化したミニチュア。

「純喫茶にあるクリームソーダやパフェ、いまの大人が子どもだった頃や学生だった頃に流行ったグッズやキャラクターは、発売してすぐに完売してしまうことも珍しくありません。第3弾、第4弾とシリーズになって登場しているものもあります。最近では、昭和レトロだけではなく、平成レトロをテーマにしたカプセルトイも発売されたりして、40〜50代だけでなく30代も楽しめるものが登場しています」

カプセルトイには、大人をトリコにするシリーズが登場しているとのこと。次からは、注目アイテムをピックアップしてみました。

注目&人気のカプセルトイをチェック

●昭和レトロのグッズ
巷の昭和レトロをミニチュア化したグッズです。喫茶店にある看板やイスをミニチュア化した「純喫茶のある風景」シリーズやクリームソーダやパフェが入った「純喫茶のあまいもの」など、喫茶店にまつわるさまざまなコレクションのカプセルトイがあります。このほか、銭湯やかき氷、懐かしい家電などのグッズもミニチュア化されています。

純喫茶ミニチュアコレクション ~純喫茶のある風景 第2弾~

●懐かしいキャラクター
80年代を中心に昔懐かしいキャラクターやグッズがミニチュア化されています。「吉徳のぬいぐるみ」「パピプペンギンズ」「おきあがりポロンちゃん」など、昔遊んだキャラクターが小さくなって商品化されています。

吉德のぬいぐるみ フィギュアコレクション

●キャラクターをミニチュア化

おしゃべり!ビッグクラッピー

懐かしいキャラクターだけでなく、現在でもおなじみのキャラクターや、最近登場した新しいキャラクターもミニチュア化。拍手ロボットの「ビッグクラッピー」のほか、うまい棒やよっちゃんイカなどの「駄菓子キャラクター」などを立体化したものもあります。

ケンエレスタンドで買い物を楽しむポイント

ケンエレスタンドを訪れてみると、たくさんの筐体の数に圧倒されます。そこで上手な巡り方のポイントを伝授します。

POINT1:まずディスプレイをチェック

ケンエレスタンドには、たくさんの筐体の間にディスプレイがあります。ディスプレイには、いま注目の新商品や再販売になった人気のシリーズが飾られています。まずはここで、欲しいものが見つかるかどうかチェックしてみましょう。ステッカープレゼントなど店頭で実施されているキャンペーン情報もキャッチできます。

POINT2:新商品や再販商品をチェック

新商品や再販商品は、筐体にそれを表すPOPが目立つように貼られています。ここをチェックすると、どんな商品が人気なのかを知ることができます。

POINT3:キャンペーン商品購入でプレゼントをゲット

※現在、ケンエレスタンド 新橋駅店ではこちらのステッカープレゼントキャンペーンは終了しています。

ケンエレスタンドには、スタッフが常駐し、売り切れ商品が出ると入れ替えられるようになっています。また、定期的に複数個以上の購入でプレゼントをもらえるキャンペーンも開催されています。このキャンペーンを利用したいときはスタッフを呼んでその場でプレゼントの受け取りが可能です。そのほか、機械づまりが起きた等のトラブルにも迅速に対処してもらえます。

カプセルトイの楽しみ方

●ミニチュアと実物を一緒に並べる
カプセルトイとその元になったアイテムを並べてスマホなどで撮影すると楽しいもの。本物のパンとミニチュアのパン、本物の文具とミニチュアの文具という具合。実物のアイテムのファンであれば、いっそう楽しい体験になるでしょう。

●小さな世界を写してSNSで公開
カプセルトイのインテリアグッズとスイーツを組み合わせたりして、小さな世界を作ってみるのもおすすめです。それを撮影して、InstagramやX(Twitter)などのSNSにその写真をアップしている投稿もあります。まずは、そうした投稿を見て、ゆくゆくは自分もアップしてみるとより楽しめます。

●ミニチュアの元となる実物を探す旅に出る
地方のお土産や地域ならではの食べ物がミニチュアになっているアイテムがいくつかあります。ミニチュアでかわいさを発見したら、その実物がある現地を訪ねる旅はいかがでしょうか? 新しい楽しみが見つかるのもカプセルトイの魅力です。

●お土産としてもおすすめ
カプセルトイは外国人観光客にも人気があります。日本を訪ねる友人がいたら、JR新橋駅のカプセルトイショップを案内してみましょう。旅の最後に立ち寄ると、コインを使い切ることができますし、日本の良いお土産になります。

※一部の写真は2023年8月上旬に撮影したものです。現在の店頭での販売状況とは異なる可能性があります。
ケンエレスタンドはJR新橋駅の構内にあります。お出かけや仕事の乗り換えのちょっとした合間に立ち寄って、カプセルトイを楽しむのも1つの方法です。ぜひ、JR新橋駅をとおる機会があれば、訪れてみましょう。
《ケンエレスタンド新橋駅店》
https://kenelephant.co.jp/kenelestand/
住所:東京都港区新橋2-17-14 JR新橋駅構内1階北改札付近(改札内)
営業時間:10:00〜21:00

関連記事

六本木に笑いの拠点が誕生!コント中心の劇場『YOSHIMOTO ROPPONGI THEATER』が新たな文化を紡ぐ

2025年10月29日

多様な文化が交差する六本木。2025年7月5日、この街に新たな笑いのランドマークが誕生しました。多くの名優たちが長きにわたり舞台に立った「俳優座劇場」の後を受けてオープンしたのが、吉本興業初となるコント中心の常設劇場「YOSHIMOTO ROPPONGI THEATER(よしもと六本木シアター)」です。オープンの5日から13日までの9日間は「こけら落としWEEK」と題し、キングオブコントの歴代王者やファイナリストらを筆頭に、一癖も二癖もあるコント師たちが熱い舞台を繰り広げました。この六本木の新しいカルチャースポットが目指す未来とは、どのようなものなのでしょうか。劇場を立ち上げた吉本興業の東日本...

職人の手仕事に感動!『伝統工芸 青山スクエア』で見つけた日本の美

2025年9月30日

地下鉄の青山一丁目駅4番北出口より徒歩3分。渋谷から赤坂へ伸びる青山通り沿いに、全国各地の伝統的工芸品が集まる特別な場所があります。港区赤坂8丁目の「伝統工芸 青山スクエア」は、伝統的工芸品を展示・販売するギャラリー&ショップで、入店はもちろん無料。店内に一歩足を踏み入れると、“日本の美”の詰まった空間が広がります。まるで職人たちの情熱と歴史が凝縮されたミュージアムのようなこの施設を、店長の朝川和彦さんに案内してもらいました。 現在243品目ある伝統的工芸品の定義とは? 「伝統工芸 青山スクエア」は、一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会が運営しており、全国の優れた伝統的工芸品の魅力を発信する...

バック・トゥ・ザ・昭和!『お台場レトロミュージアム』で懐かしの時代を体感!

2025年10月9日

近代的なアミューズメント施設が立ち並ぶお台場に、時を超えた新しい観光スポットが誕生しました。2025年4月25日に、デックス東京ビーチの4階にオープンした「お台場レトロミュージアム」は、“昭和レトロ”がテーマの博物館。まるで映画のセットのような昭和の町並みを自由に歩きながら、懐かしの小物や生活道具を「観て」「撮って」「遊ぶ」ことができちゃいます。昔を知る人には懐かしさを、若い世代には新鮮な驚きを与えてくれる「お台場レトロミュージアム」。そんな魅力あふれる体験型ミュージアムの全貌をたっぷりと紹介します。 あの頃の憧れがここに!レトロカー・家電・レコードの世界 新交通ゆりかもめ・お台場海浜公園駅よ...

「高畑勲展」が麻布台ヒルズギャラリーで開催!偉大なアニメーション監督の足跡を辿る

2025年8月19日

港区の新たな文化発信拠点である「麻布台ヒルズ ギャラリー」にて開催中の「高畑勲展 ―日本のアニメーションを作った男。」は、アニメーション監督として日本のアニメーション界に大きな足跡を残した高畑勲監督(1935年~2018年)の大規模な回顧展です。『火垂るの墓』や『平成狸合戦ぽんぽこ』、『かぐや姫の物語』などで知られる高畑監督の半世紀にわたる創作の軌跡を網羅しており、高畑作品をリアルタイムで観てきた世代はもちろん、アニメファンの若い世代や、子連れのファミリー層など、多くの人が楽しめる展示となっています。今回は、2025年6月27日(金)から9月15日(月・祝)まで開催されている本展をレポート。日...