恐竜がフジテレビをジャック!『オダイバ恐竜博覧会2024』に圧倒された!

港区台場のフジテレビでは、2024年5月6日まで『オダイバ恐竜博覧会2024 -福井から“ヤツラ”が新幹線でやってくる!-』が開催されています。福井といえば、北陸新幹線の金沢―敦賀間の開業によって、首都圏からのアクセスが向上するなど、注目を集めているスポットの一つ。さらに、福井はこれまで数々の化石が発見されている日本屈指の“恐竜王国”でもあります。今回は、世界三大恐竜博物館の一つといわれている、「福井県立恐竜博物館」が全面協力している『オダイバ恐竜博覧会2024』に出かけてきました!

ティラノサウルスの咆哮にときめく!

連日観光客で賑わうお台場のフジテレビは、ゆりかもめ・台場駅から徒歩3分、りんかい線・東京テレポート駅から徒歩5分ほど。本社屋を含むフジテレビ全体が、博覧会の会場です。

会場は、第1会場から第3会場まであり、まずは本社屋の前に設営された第1会場から。中に入ると、エラスモサウルスの全身骨格がお出迎え。エラスモサウルスは首長竜で、厳密には恐竜ではありませんが、太古の海に思いを馳せることができます。

そして、次のブースには全身約12メートルのティラノサウルスのロボットがお目見え。恐竜界の“大スター”の登場に、興奮が抑えられません! 機械制御で吠えたり唸ったりするティラノサウルスは迫力満点。会場内には親子連れも多く、特に子供たちはテンションMAXでした。

ティラノサウルスは、獣脚亜目に属する肉食恐竜。同じ獣脚亜目のアクロカントサウルス・アトケンシスの骨格もカッコいい!

恐竜に関する福井発の最新情報が満載!

本社屋の中にある第2会場では、恐竜研究の最前線にフォーカス。展覧会の監修統括を務めた柴田正輝教授(福井県立恐竜博物館 主任研究員・福井県立大学 恐竜学研究所 教授)をはじめとした、6人の博士の研究成果や研究手法が紹介されています。

下記の写真は、フクイラプトル・キタダニエンシスで、右がフクイサウルス・テトリエンシスの全身骨格。“フクイ”の名を冠している通り、どちらも福井県で発見された新種の恐竜です。

2007年の発掘調査で発見されたフクイベナートル・パラドクサスのロボットと全身骨格も展示。どことなく愛嬌のある顔をしています。

福井県で発見され、2023年に新種として報告されたティラノミムス・フクイエンシスの化石(複製)も、東京では初展示です。

球体展望室で泳ぐスピノサウルスに言葉を失う!

第3会場は、フジテレビ本社屋の球体展望室。ここでは、博覧会の目玉の一つでもある全長約15メートルのスピノサウルスのロボットがドドーンと登場! 世界初公開となる実物大のスピノサウルスを前に、思わず息を飲んでしまいます。

スピノサウルスの生態は謎も多く、わかっていないこともありますが、ロボットは半水生だったという説をもとに、泳いでいるシーンを再現。躍動感たっぷりです!

博覧会では、スピノサウルスの実物化石(個人蔵)も特別に展示。かなりレアなのでしっかりと見ておきましょう。

ティラノサウルスやトリケラトプスの頭骨も。その造形に、ほれぼれします。

会場では福井の魅力もたっぷりとアピール!

会場の外には、北陸新幹線延伸開業を記念した鉄道模型のジオラマも! 北陸新幹線の延伸によって、福井―東京間は3時間弱で結ばれました。

ジオラマで福井の名所をチェック。遊びに行く際の参考になるかも?

ジオラマの東京エリアには、東京タワーが建っていました。実物と見比べることもできちゃいます。

W7系ミニ新幹線かがやきに乗れる体験コーナーは、子供たちに大人気。乗車券は400円です。

博覧会のオリジナルグッズも充実していました。「ティラノサウルス2wayリュック(レッド/イエロー)」(各¥4,180)は、ショルダーバッグとしても使えます。リュックを背負いながら、博覧会を巡るのもおすすめです。

全6種の「カプセルトイ ピンバッジ」(1回¥500)は、この博覧会でしか手に入らないレアアイテムです。ディテールも凝っていて、思わず集めたくなってしまうクオリティ。コンプリートを目指したい!

1階の広場では、福井の“ご当地グルメ”も堪能できます。たっぷりの大根おろしをのせて食べる「越前おろしそば」(¥900)は、さっぱりとしていて、ツルッといただけます。ご飯の上にソースがたっぷりとしみた薄いとんかつを乗せた「ソースかつ丼」(¥1,000)は、ジューシーでとっても美味!

博覧会の期間中は、様々なワークショップや、本物の恐竜の化石を発掘できる恐竜化石発掘体験なども実施。それぞれ開催日が異なり、予約が必要な催しもあるため、公式のホームページを確認しておきましょう。

『オダイバ恐竜博覧会2024』は、大迫力の全身骨格や実物大の恐竜ロボットなどを通して、恐竜の魅力を肌で感じることのできる博覧会でした。“映える写真”を撮るもよし、最新の研究結果を学ぶもよしと、子供はもちろん大人も楽しめます。今年の春は、恐竜の世界にどっぷりと浸ってみてはいかがでしょうか。
《オダイバ恐竜博覧会2024 -福井から“ヤツラ”が新幹線でやってくる!-》
会場:フジテレビ本社屋(東京都港区台場2-4-8)
会期:2024年3月20日(水・祝)~5月6日(月・休)※会期中は無休
https://www.odaiba-dino2024.jp/
※チケット情報などは上記の公式サイトへ

関連記事

人と物をつなぐ物語。「物流博物館」で“届ける”の原点を辿る

2025年6月27日

日用品から生鮮食品、資材に機械まで、ありとあらゆる貨物が、陸・海・空の輸送手段によって、毎日のように運ばれています。そんな人々の暮らしに欠かせない“物流”の過去から現代、そして未来に焦点を当てたのが「物流博物館」です。この博物館は、1958年に設立された日本通運本社内の通運史料室を前身としており、1998年8月11日に日本初の物流を専門に取り扱う博物館として、高輪4丁目に開館しました。今回は、そんな物流博物館を訪れ、貴重な資料やジオラマなどの展示を紹介します。 江戸時代に大きく発展した物流の歴史 公益財団法人利用運送振興会が運営している物流博物館は、JR・京浜急行の品川駅と都営地下鉄の高輪台駅...

高輪の「食とくらしの小さな博物館」と「食の文化ライブラリー」で広がる食の世界

2025年7月18日

食料品の値上げや「令和の米騒動」と呼ばれる米をめぐる諸問題などによって、食を取り巻く環境が大きく変わりつつあります。こんな時代だからこそ、改めて“食”を見つめ直す必要があるのかもしれません。高輪3丁目にある味の素グループ高輪研修センターには、日本の食文化の歴史や変遷を伝える様々な施設が併設。味の素株式会社が運営する「食とくらしの小さな博物館」では、うま味調味料の「味の素®」や味の素グループの100年にわたる歴史を知ることができます。また、公益財団法人 味の素食の文化センターが運営する「食の文化ライブラリー」では、45,000冊以上の食に関する専門書籍の閲覧が可能です。今回は、そんな“食のワンダ...

港区の夏を遊びつくす!ホテルプールで優雅なひととき

2025年7月18日

いよいよ夏も本番!港区内の各ホテルでは、都会の喧騒を忘れさせてくれるような、とっておきのプールが夏限定でオープン。日差しが降り注ぐデイタイムは、きらめく水面で涼やかにリフレッシュ。都会のパノラマビューを眺めながら家族や友人、カップル同士で非日常を満喫しちゃいましょう。日が暮れてからは、幻想的なナイトプールにうっとり。ライトアップされたプールは、昼間とはまた違うロマンチックな雰囲気を演出し、大人のための特別な空間に変貌します。今回は、そんな港区内のホテルプールをいくつかご紹介。施設の特徴や利用プランなどを参考にしながら、ホテルプールで特別な夏を過ごしてみてはいかがでしょう。 ANAインターコンチ...

“あ”の世界が動き出す!「デザインあ展neo」が虎ノ門ヒルズ・TOKYO NODEに登場

2025年6月13日

NHK Eテレで放送中の人気番組「デザインあneo」のコンセプトをそのままに、子どもから大人まで、あらゆる世代がデザインの面白さと奥深さを体感できる展覧会「デザインあ展neo」が、2025年4月18日(金)から9月23日(火・祝)まで、虎ノ門ヒルズの「TOKYO NODE(東京ノード)」で開催中。累計116万人を動員した前回の展示会から約4年ぶりとなる本展は、「行為(動詞)」をテーマに、35点の作品を展示。「あるく」「たべる」「すわる」「もつ」といった行為を、デザインの視点から再発見していきます。今回は、そんな開催中の「デザインあ展neo」をレポート。見どころや楽しみ方をご紹介します。 地上約...