2024年から新千円札の顔に!「北里柴三郎記念館」で近代日本医学のルーツを知る

※すべての画像:複写・転用・転載・複製を禁ずる
2024年度の上半期(4~9月)を目途に、一万円札、五千円札、千円札の3種類が20年ぶりに刷新されます。新一万円札の肖像は日本近代社会の創造者と言われる実業家の渋沢栄一、新五千円札の肖像は女性の地位向上と女子教育に尽力した教育家の津田梅子、そして、新千円札の肖像は近代日本医学の父として知られる微生物学者の北里柴三郎です。
新千円札の顔となる北里柴三郎とは、いったいどんな人物だったのでしょうか。港区白金にある北里柴三郎記念館には、北里柴三郎にまつわる資料や研究業績が展示されています。新紙幣の発行を前に記念館を訪ね、近代日本医学の黎明期を支えた北里博士の足跡をたどってきました。

北里柴三郎の生涯と研究業績を資料と共に紹介

学校法人北里研究所の白金キャンパスにある北里柴三郎記念室は、白金高輪駅から歩いて約10分ほど。渋谷駅や広尾駅、恵比寿駅、田町駅からはバスも出ており、北里研究所前が最寄りのバス停となっています。展示室は2017年に完成した2階建ての北里柴三郎記念館の1階にありました。記念館の外壁には、北里博士が創設した北里研究所本館が、特殊な加工で描かれています。このコンクリート工法を見学するために、建築関係者が訪れることもあるのだそうです。

展示室への入室は無料で、誰でも見て回ることができます。入口には、北里博士による血清療法の確立を記念して撮影された写真と、北里研究所を開設した際の決意の漢詩が展示されていました。

最初のエリアでは、子ども時代から晩年まで年表や当時の写真などで北里博士の人生を振り返ることができます。九州の熊本県阿蘇郡小国町で生まれ育った柴三郎少年は、明治維新を迎えて軍人や政治家になることを夢見ていましたが、両親の強い勧めで熊本医学校に進学します。ここでオランダ人軍医のマンスフェルトと出会い、指導を受ける中で医学の面白さに開眼していきます。

北里博士が愛用していた顕微鏡も展示されています。この顕微鏡と恩師であるマンスフェルトとの出会いで、本格的に医学の道に進んだ北里博士は、東京大学医学部の前身である東京医学校に進学します。ちなみに、顕微鏡はドイツの光学機器メーカーであるCarl Zeiss社のもの。Carl Zeiss社は同じドイツのLeitz社と共に、顕微鏡の開発に力を入れていました。Carl Zeiss社は現在スマートフォンのレンズ開発などでも知られています。

25歳の北里博士が書いた『医道論』は、医の基本は予防にあると説いた演説原稿です。これまで一般には公開されていませんでしたが、現在開催中の特別展「北里柴三郎博士特別展-未来への挑戦、原点は北里柴三郎-」では、貴重な『医道論』の全文を公開中。特別展は10月31日まで開催されています。

内務省衛生局に入局した北里博士は、コレラや赤痢などの伝染病について調査研究を行います。ここから北里博士はさまざまな研究成果を上げていきました。

研究に使われた培養装置や福沢諭吉の書簡も

北里博士は当時の医学の最先端だったドイツへ留学し、病原微生物学研究の第一人者だったローベルト・コッホの研究室で、これまで誰もがなし得なかった破傷風菌の純粋培養に成功しました。破傷風菌は空気が嫌いな「嫌気性菌」で、その性質に気づいた北里博士は、純粋培養を行なうために独自の嫌気性菌培養装置を開発しました。
北里博士の研究成果の紹介と共に、培養装置のレプリカが展示されています。

破傷風菌は土の中などに生息する菌で、増殖の過程で代謝産物として強力な神経毒素を作り出すため、人が感染すると破傷風となり、命に関わることもあります。北里博士は破傷風菌の純粋培養に成功した翌年に、毒素の免疫抗体を発見して、血清療法を確立しました。世界的な研究者として一躍注目を集めます。

帰国後、北里博士は、福沢諭吉らの支援によって私立伝染病研究所と、日本初の結核専門病院となる土筆ヶ岡養生園を創設しました。展示されているのは、福沢諭吉が養生園の事務長に宛てた書簡があります。この書簡には、福沢諭吉の自宅に養生園から届けられた牛乳の瓶に人毛がついていたことを衛生的な観点から咎めており、北里博士はこの叱責を肝に銘じたそうです。

他にもペスト菌の発見など数々の研究成果を上げた北里博士は、1901年の第1回ノーベル賞の最終候補に選ばれます。受賞には至らなかったものの、生涯に亘る研究・衛生事業への取り組みは高く評価され、その後、日本はもとより、ドイツやフランス、ノルウェーなど、各国から勲章が授与されました。

展示室には、2015年に抗寄生虫薬・イベルメクチンの開発でノーベル生理学・医学賞を受賞された、北里大学特別栄誉教授の大村智博士のコーナーもあります。展示されているノーベル賞のメダル(レプリカ)は、ノーベル財団による公式の複製品です。

現在にも通じる感染症の予防ポスター

国民の衛生意識の向上を重要視した北里博士は、啓蒙活動にも尽力。その一つが、感染症の予防ポスターです。汚染された川には、チフス菌、赤痢菌、コレラ菌が。病原菌を視覚化したポスターはインパクト大! ぜひ、じっくりと見てください。

ペスト菌が人間の肺に入ると肺ペストとなり、飛沫で人から人に感染してしまいます。ポスターでは防護服を着た人々や、ソーシャルディスタンスの重要性などが描かれており、近年の新型コロナウイルス感染症を連想させます。

「結核退治絵解」は、手洗いや消毒など今でも通じる感染症予防の大切さを絵で紹介されています。子どもや海外の人でも一目で理解できそうです。これらのポスターは公民館や病院など、人の多く集まる施設に掲示されていました。

他にも展示室には、北里博士の交友関係を紹介したパネルや肖像写真なども展示されている。実は、新しくなる千円札の肖像は、角度によって向きが変わる3Dホログラム技術が採用されている。新紙幣を作るにあたって、北里研究所から北里博士の肖像写真を複数枚提供している。

さらに展示室にはグッズコーナーも。関連書籍はもちろん、絵はがきや付箋に、マスコットキャラクターの“柴ちゃん”があしらわれたクリアファイルなども。キュートな“柴ちゃん”は北里大学の学生が考案したものだそう。

学生から海外の観光客まで、さまざまな人が訪れるという北里柴三郎記念館。貴重な資料やわかりやすい展示によって、北里博士を中心とした近代日本医学の発展を知ることができました。もし、展示の中で気になることがあれば、展示室スタッフに質問することもできるそうです。開館日や休館日などの詳しい情報は公式ホームページをご覧ください。新紙幣に切り替わるまで、あと少し。今こそ新千円札の肖像となる北里柴三郎の業績を知る良い機会かもしれません。

《特別展「北里柴三郎博士特別展-未来への挑戦、原点は北里柴三郎-」10月31日(火)まで》

《北里研究所北里柴三郎記念館》
東京都港区白金5-9-1
https://www.kitasato.ac.jp/jp/kinen-shitsu/
開館:月曜日~金曜日 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館:土曜日、日曜日、祝日、夏季休暇、開校記念日(4月20日)、北里研究所創立記念日(11月5日)
入館料:無料

関連記事

港区の“今”と“未来”を担うフレッシュな学生アンバサダーが始動!初代 MINATO CITY NEXT AMBASSADORのインタビューをお届け

2025年10月14日

港区の魅力を学生ならではの視点で発信する学生観光大使(MINATO CITY NEXT AMBASSADOR)が決定。港区から国内外に向けて魅力を発信する3名と、海外から港区の魅力を伝える1名の海外駐在員(overseas field agent)の総勢4名で、SNSなどを駆使しながら港区のシティープロモーションを推進していきます。多様な文化や歴史が融合する港区の魅力を、次世代を担う学生アンバサダーたちがどのように切り取り、発信していくのでしょうか。まずは国内で活動する3名に、応募のきっかけや港区の魅力、活動への意気込みなどについて、たっぷりと語ってもらいました。 3人の大学生が語る港区への思...

六本木に笑いの拠点が誕生!コント中心の劇場『YOSHIMOTO ROPPONGI THEATER』が新たな文化を紡ぐ

2025年10月29日

多様な文化が交差する六本木。2025年7月5日、この街に新たな笑いのランドマークが誕生しました。多くの名優たちが長きにわたり舞台に立った「俳優座劇場」の後を受けてオープンしたのが、吉本興業初となるコント中心の常設劇場「YOSHIMOTO ROPPONGI THEATER(よしもと六本木シアター)」です。オープンの5日から13日までの9日間は「こけら落としWEEK」と題し、キングオブコントの歴代王者やファイナリストらを筆頭に、一癖も二癖もあるコント師たちが熱い舞台を繰り広げました。この六本木の新しいカルチャースポットが目指す未来とは、どのようなものなのでしょうか。劇場を立ち上げた吉本興業の東日本...

職人の手仕事に感動!『伝統工芸 青山スクエア』で見つけた日本の美

2025年9月30日

地下鉄の青山一丁目駅4番北出口より徒歩3分。渋谷から赤坂へ伸びる青山通り沿いに、全国各地の伝統的工芸品が集まる特別な場所があります。港区赤坂8丁目の「伝統工芸 青山スクエア」は、伝統的工芸品を展示・販売するギャラリー&ショップで、入店はもちろん無料。店内に一歩足を踏み入れると、“日本の美”の詰まった空間が広がります。まるで職人たちの情熱と歴史が凝縮されたミュージアムのようなこの施設を、店長の朝川和彦さんに案内してもらいました。 現在243品目ある伝統的工芸品の定義とは? 「伝統工芸 青山スクエア」は、一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会が運営しており、全国の優れた伝統的工芸品の魅力を発信する...

「高畑勲展」が麻布台ヒルズギャラリーで開催!偉大なアニメーション監督の足跡を辿る

2025年8月19日

港区の新たな文化発信拠点である「麻布台ヒルズ ギャラリー」にて開催中の「高畑勲展 ―日本のアニメーションを作った男。」は、アニメーション監督として日本のアニメーション界に大きな足跡を残した高畑勲監督(1935年~2018年)の大規模な回顧展です。『火垂るの墓』や『平成狸合戦ぽんぽこ』、『かぐや姫の物語』などで知られる高畑監督の半世紀にわたる創作の軌跡を網羅しており、高畑作品をリアルタイムで観てきた世代はもちろん、アニメファンの若い世代や、子連れのファミリー層など、多くの人が楽しめる展示となっています。今回は、2025年6月27日(金)から9月15日(月・祝)まで開催されている本展をレポート。日...