観光
港区を訪れたら外せない魅力的な観光スポットです。
株式会社ナショナルランド(小笠原観光情報センター)
1978年創業の小笠原諸島専門の旅行会社です。竹芝から南へ1000kmの小笠原も東京都ですが、気候も海の色も違う自然豊かな島は2011年に世界自然遺産に指定されました。そのような魅力のある小笠原へ、個人旅行から業務旅行、おひとり様から修学旅行など様々なお客様のご要望と小笠原をマッチングして、お望みの旅をご提案いたします。小笠原諸島の玄関口の竹芝に事務所を構えておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
増上寺宝物展示室
2015年4月、大殿地下1階に開設されました。展示の中心となるのは、かつて増上寺境内に造営されていた、徳川二代将軍秀忠公の御霊屋の1/10スケール模型です。また、狩野一信筆五百羅漢図をはじめ貴重な什物の数々を公開しています。
屋形船 なわ安
都心・浜松町から出航する新大型屋形船は、江戸からの伝統を感じる隅田川や世界の先端を行く湾岸エリアなどを周遊します。 海外からのお客様も存分に楽しめるよう、英語対応スタッフが在籍。花火大会も屋形船から観覧できます。船内では、日本の美味が集まる市場・築地、豊洲で仕入れた素材をふんだんに使った、伝統の江戸前料理を味わえます。水上から眺める東京の夜景と美味しい和食で、東京観光の醍醐味を心ゆくまで感じるのは、屋形船ならではの楽しみ。エンターテインメントも、芸者からお笑いまで、幅広く手配いたします。春は花見、夏は花火、秋は紅葉、冬は忘年会・新年会と、四季のイベントを、屋形船からの江戸の風景と旬のお料理と一緒にお楽しみください。貸切10名様~、乗合船の運航日は弊社HP(http://www.nawayasu.com/)でご確認ください。
ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム
2019年11月29日にヤマトグループが創業100周年を迎えたことを記念して設立しました。 お客さまと共にあゆんだ100年を世の中の移り変わりを辿りながら、ヤマトの歴史や宅急便のしくみ等を紹介しております。 約14メートルの大型円形シアターや本物のウォークスルー車に乗れる体験コーナー等、幅広い年代のお客さまにお楽しみいただけます。 自由見学の施設ですが、予約制のアテンドツアー(60分)も実施しております。
デックス東京ビーチ
まるで船の上のテーマパーク デックス東京ビーチは船をモチーフにしたショッピングセンターです。船の甲板のようなウッドデッキ張りのオープンテラスをはじめ、館内にもいたるところに船を連想させる装飾が施されています。海からの心地よい潮風にあたりながらデッキを散歩し、まるで豪華客船で東京湾をクルーズしているような気分でお食事、お買い物をお楽しみいただけます。 お気に入りのお店が見つかる!ショッピング&グルメ デックス東京ビーチでは約90の専門店や飲食店が軒を連ねます。アウトドアやストリート、子供服などの人気店の他、多数ある雑貨店ではおもしろグッズや東京・お台場土産にぴったりな一品が揃っています。カフェ、ファストフード、和洋中さまざまなレストランが並ぶ飲食店では、東京湾を眺めながらのお食事や話題のスイーツをお楽しみいただけます。 屋内型エンターテインメント施設が充実 「東京ジョイポリス」、「マダム・タッソー東京」、「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」、「東京トリックアート迷宮館」の4つのテーマパークをはじめ、全国から人気のたこ焼き店が集結した「お台場たこ焼きミュージアム」、レトロな雰囲気が漂う「台場一丁目商店街」など一日中楽しめる施設が満載です。ご家族・カップル・友達同士など大人から子どもまで一日中お楽しみいただけます。都内屈指の夜景の名所「お台場イルミネーション“YAKEI”」デックス東京ビーチでは全国的にも珍しい通年点灯型のイルミネーション(お台場イルミネーション“YAKEI”)が点灯しています。全長約200mに渡る約40本の樹木と高さ約20mの「台場メモリアルツリー」は生木を使用したツリーとしては、都内最大級です。レインボーブリッジや東京タワーをバックにした幻想的なイルミネーションは、東京湾の夜景を一望に見渡せる都内随一のスポットとしても人気です。 ペット同伴:△※一部店舗のみ。 対応可能言語:英語,中国語,韓国語
The Okura Tokyo
東京の洗練さや躍動感の中に和のアクセントを取り込んだ高層棟「オークラ プレステージタワー」と、日本の美のエッセンスを随所に織り込み、お一人おひとりに合わせたおもてなしを提供する中層棟「オークラ ヘリテージウイング」の2つの棟からからなるラグジュアリーホテルです。
Hi-NODE(ハイノード)
Hi-NODEは、地域と地域、人と人、そして今と未来をつなぐ東京湾に面した新しい施設です。木々に囲まれた芝生広場や、海をのぞむテラス付きのカフェ・レストラン、夜には幻想的に照らし、日の出-竹芝をつなぐ連絡橋。都市にありながら、海に囲まれたこのHi-NODEは、海辺と暮らしの新しい関係をつくります。
氷川神社(元麻布)
氷川神社は、太田道灌が現在地より 300m程北の一本松付近に勧請し、その後、万治年間(1658~61)に現在地に移転しました。麻布郷総鎮守で江戸氷川七社の一つであったといわれています。疫病・災難を除き大願成就を果たす「毘沙門天」が祀られています。
飯倉熊野神社
熊野神社の勧請・縁起は、元禄16年の火事で旧記録が焼失してわからないといわれています。熊野神社の社紋である、3本の足のある八咫烏(やたがらす)がJリーグのシンボルマークになっていることから参拝する人が増えたそうで、選手本人というより、家族やサポーターの方が多いといいます。(財)サッカー協会公認の「サッカー御守」は白と青。恵比寿さまの土鈴とともに存在感を示しています。 港区の七福神の一つ、恵比寿さまが祀られています。恵比寿さまは、右手に釣竿、左手に鯛を持っています。本来は漁師の神で豊漁や航海安全をもたらす神として信仰されてきました。商業が盛んになってくると、商売繁昌の神としても信仰を集めるようになりました。島崎藤村が飯倉に住んでいた時に書いた「飯倉付近」によると、この付近は大変良い散歩道で、藤村の好きな場所の一つだったようです。
縄定
お台場やゲートブリッジなど東京湾のパノラマ、または東京スカイツリーを堪能しながら、おいしい料理を味わうことができます。屋形船遊びは江戸から続く粋な遊び。船内でいただく揚げたての天ぷらや活きのよい刺身は、江戸前漁師の船宿ならでは。定員60名の大型船、4名から利用可能の乗合屋形船もあり、五目釣りが楽しめる釣り船を仕立てることも可。神田川や日本橋を巡る各種クルーズコースもあります。
東京シティビュー
六本木ヒルズにそびえる森タワー52階の展望台は、都心のほぼ中心にありながら周囲に視界を遮るものがなく、360°のダイナミックな景観が見渡せます。
増上寺 大門
増上寺の総門・表門で、地名の由来になっている門です。現在のものは昭和12年に国道の通行整備のため、原型より大きく、コンクリート製に作り直されましたが、旧大門は慶長3年に江戸城の拡張・造営により、増上寺が芝に移転した際、それまで江戸城の大手門だった高麗門を、徳川家康公より寺の表門として譲られたものでした。その旧大門は大正12年の関東大震災により倒壊の恐れが生じたので、回向院に移築されましたが昭和二十年の空襲により焼失しました。
増上寺境内
大門から大殿本堂に至る道のりは、私たちの世界から極楽浄土に至る世界を表しています。三門をくぐり煩悩を解脱し、大殿阿弥陀仏の元へと向かいます。ご本尊阿弥陀仏が鎮座する大殿は西方極楽浄土の如き、方角を西に位置しています。大殿内の荘厳は極楽の世界を視覚的にも表現しています。
増上寺
浄土宗大本山。上野寛永寺と並ぶ徳川将軍家の廟所で、6名の将軍、和宮(静寛院宮)、将軍生母らが埋葬されています。
泉岳寺
慶長17年、徳川家康により建立された名高い曹洞宗寺院。浅野家代々の墓と赤穂義士四十七士の墓があり、「主税の梅」など赤穂義士ゆかりのものも点在します。討ち入り日の12月14日の義士祭は、全国から多くの参拝者が訪れる歳末の風物詩。4月1~7日には春の義士祭も行われます。
赤坂サカス
赤坂サカスとは、TBS放送センター、赤坂Bizタワー、赤坂ACTシアターなど、数々の施設が集まるエリアの総称です。
根津美術館
昭和15年設立、実業家初代根津嘉一郎(東武鉄道創始者)が収集した古美術品、茶器を中心に7000点を収蔵しています。茶室のある庭園は自然の風趣を生かし、斜面の渓流を取り入れ、都内でも閑静な秀れた庭のひとつといわれています。 秋には、庭園の紅葉が楽しめます。
愛宕神社
愛宕山山頂に、「伊勢へ七度 熊野へ三度 芝の愛宕へ月まいり」と言われた由諸ある愛宕神社が建っています。徳川家康ゆかりの神社で、毎年6月に行われる千日詣りは、この日に参拝すると千日分のご利益があるといわれ、境内は「ほおづき市」で賑わいます。 愛宕山に勝海舟が西郷隆盛を誘い、山頂から江戸の町を指さし、兵火にさらすことのむなしさを訴えた話が伝えられています。
フジテレビ本社
地上 100mに浮かぶ球体の展望台からは、レインボーブリッジや東京タワー、晴れた日には富士山、秩父連山、丹沢山系まで見渡せる、視界 270度の大パノラマが広がります。館内にはスタジオ撮影がのぞける見学者コースも。
テレビ朝日 本社ビル 1階アトリウム
テレビ朝日のメインエントランス「アトリウム」は、誰でも入ることができる楽しいスポット。 「毛利庭園」に面した総ガラス張りの空間には、「ドラえもん」などの人気キャラクターのディスプレイをはじめ、ショップやカフェもあります。中でもドラえもんタイムカプセルは、子供たちに大人気!家族での記念撮影にぴったりです。 「ドラえもん」や「クレヨンしんちゃん」などのアニメグッズをはじめ、 人気番組のグッズが豊富に揃うテレアサショップもあります。歩き疲れた人は、「毛利庭園」を一望できる開放感いっぱいのカフェで休憩もおすすめです。
デックス東京ビーチ 台場メモリアルツリー
お台場海浜公園駅前にある複合ビル。飲食店やアミューズメント施設など、たくさんの店舗が入っています。昭和30年代の下町をイメージした『台場一丁目商店街』には、思わず手を伸ばしたくなる懐かしいグッズや、ナポリタン、ハヤシライスなど懐かしくておいしそうな食べ物が目白押し。デックス館内で醸造している『台場地ビール』も人気!お台場のクリスマスのシンボルにもなっている、メモリアルツリーは、デックス東京ビーチの真ん前に設置されます。
TBS
株式会社TBSテレビは、関東広域圏を放送対象地域としてテレビ放送を行う特定地上基幹放送事業者です。略称はTBS。
宝珠院
浄土宗寺院の三縁山宝珠院は、増上寺第三十世貫主生譽靈玄大僧正が、閻魔王と共に白蓮池の辨才天女を勧請、別当寺として貞享2年(1685)に創建。港七福神の一つとなっている弁財天は、三井寺を開山した智証大師が858年に竹生島で彫刻、源頼朝や徳川家康の崇敬を受けた。港区重要文化財の閻魔大王像も安置している。
屋形船・クルーザー 船清
日本情緒あふれる屋形船ですが、座席は全船、掘りごたつ式、又はイス式。どの船でも足を下ろして座れます。 展望デッキも全船に完備。360度の視界でTOKYOをご覧いただけます。 団体での貸切のほか、2名から乗れる「乗合い屋形船」も運行しております。いずれも予約制です。 まずはホームページをチェック!
水陸両用バス"TOKYO NO KABA"
東京のウォーターフロントの景色を陸と海上から、ダイナミックに楽しむことができる水陸両用バスです。周遊エリアの景色に合わせて高品質3Dサラウンド(水陸両用バスとしては世界初)が流れるシステムを取り入れており、ガイドの案内とともに、お台場エリアの景色をリアルに体感いただけます。 ※新型コロナウイルス対策として、縮小運行・座席制限を行っております。詳しくはHPをご確認ください。