観光

港区を訪れたら外せない魅力的な観光スポットです。

西久保八幡神社

東京都港区虎ノ門5-10-14

11世紀創建という由緒ある八幡様です。大河ドラマにもなったお江は、関ヶ原の合戦の際、戦勝と安全をこの西久保八幡宮に祈願しました。

続きを読む

聖坂

東京都港区三田4-14と4-15の間

古代中世の通行路で、商人を兼ねた高野山の僧(高野聖)が開き、その宿所もあったためといいます。竹芝の坂と呼んだとする説もあります。

続きを読む

聖観世音菩薩

東京都港区芝公園4-7-35 増上寺内境内

昭和57年2月8日、千代田区永田町にあるホテル「ホテルニュージャパン」の火災で罹災し死亡した33名の供養のため建立された観音像です。

続きを読む

聖オルバン教会

東京都港区芝公園3-6-25

聖オルバン教会は、創立1956年、著名なチェコ系アメリカ人建築家、アントニン・レイモンドの設計による建物で、唯一礼拝のすべてを英語で行っている教会です。アメリカ人牧師のウィリアム・ハーゲット司祭をはじめ、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、 アフリカ諸国など信徒は世界各国から集まっています。定時礼拝の他にも、婦人会、青年会、読書会、聖書研究会等、様々なグループが活発に活動しています。

続きを読む

聖アンデレ教会

東京都港区芝公園3-6-18

聖アンデレ教会は、1879年芝栄町(現在の芝公園)に礼拝堂を建てて伝道を開始しました。初代牧師はアレクサンダー・クラフト・ショウ師です。彼は軽井沢開発でも有名な牧師です。創立から100年以上の歴史があります。

続きを読む

清正公覚林寺

東京都港区白金台1-1-47

加藤清正公が祀られ、「白金の清正公さま」として親しまれてきた覚林寺では、毎年5月4・5日に清正公大祭が行われる。武運の強かった清正公にあやかリ、「苦悩に打ち勝つ」という願いを込め「葉菖蒲入リのお勝守」が授与されます。この両日しか手に入らないお守りを求めて多くの人々が訪れます。 清正大祭では天神坂の上まで露店が並び賑やか。商店街による「のれんノ市」も開催。清正公堂は、拝殿・幣殿・本殿からなる権現造です。山門と共に港区の有形文化財に指定されています。

続きを読む

正山寺

東京都港区三田4-8-20

正山寺境内には、戊辰戦争に出兵した仁賀保家家臣 細谷源蔵(ほそやげんぞう)の墓や、仁賀保兵庫之輔(にかほひょうごのすけ)の姉の石仏、大石頼母助良重(たのものすけよししげ)、大石内蔵助良欽(くらのすけよしたか)、大石権内良昭(ごんないよしあき)の墓があり、合寺された国昌寺と縁の深かった明国の武術者 陳元贇(ちんげんぴん)の記念碑、山門脇には烏枢沙摩(うすさま)明王像が祀られています。

続きを読む

瑞聖寺

東京都港区白金台3-2-19

新来の宗教を厳禁していた江戸時代、唯一例外として特に招かれて渡来した明の僧・隠元によって黄檗宗は伝えられ、寛文10年隠元の弟子木庵によって開山。木庵の書名は高く、隠元らとともに黄檗の三筆と称されています。大雄宝殿は江戸中期以後のものと推測され、国重要文化財。伊藤博文の両親など著名な人とつながる墓があるが、参拝は寺の許可を得てから。

続きを読む

水野監物邸跡

東京都港区芝5-20-20

間十次郎ら9名は水野藍物邸に預けられ切腹しました。現在、石灯ろうが残されていますが、当時の水野藍物の中屋敷はここより北へ50mほど寄った所にありました。

続きを読む

水盤舎

東京都港区芝公園4-7-35

もと清揚院殿霊廟の一部であり、明治時代の解体・昭和の空襲を逃れたものを、現在地に移築したものです。徳川将軍家霊廟建築を伝える貴重な遺構のひとつです。

続きを読む

神明坂

東京都港区三田1-4と1-13の間

天祖神社を元神明というところから神明坂と呼びました。馬場坂という説もありますが、綱の手引坂との混同があるようです。

続きを読む

神谷町光明寺

東京都港区虎ノ門3-25-1

光明寺は昔から「梅のお寺」として知られてきました。徳川家康が光明寺の梅を喜んだ故事に因み、3代将軍・家光から「梅上山」の山号を贈られたことが、そのきっかけです。江戸時代、幕府への新年寺社献上の第1番は光明寺の梅とされていたそうです。

続きを読む

神宮外苑いちょう並木

東京都港区北青山1-7

イチョウ並木の距離は約 300mあります。その間には 146本のイチョウがほぼ9m間隔で植えられ、黄色に染まったトンネルの中を歩いていくような、独特の景観をつくり出しています。この造園を手がけたのは、日本の近代造園の師と呼ばれた折下吉延博士でした。絵画館に向かって、木の高さとゆっくりと下る道の勾配を計算し、遠近法に基づいてイチョウが植えられています。その風景はまるで一幅の名画のようで、イチョウの木々の織りなす美観は格別です。

続きを読む

新富士見坂

東京都港区南麻布4-5と4-10の間

江戸時代からあった富士見坂(青木坂)とは別に明治幕末大正ごろに開かれた坂で、富士がよく見えるためこう呼ばれました。

続きを読む

新芝橋

東京都港区芝浦3

昭和32年架設、長さ28.1m、幅13.5mのコンクリート橋。橋名は新芝町にかけられた橋ということです。昭和62年4月架け替え。

続きを読む

新芝運河沿緑地

東京都港区芝浦1、芝浦4

竹芝橋から香取橋につづく遊歩道に設置された10基のガス灯は、夕闇が迫ると自動的に点灯し、レモン色の光が雰囲気を盛り上げてくれます。文明開化の香りを漂わせるガス灯は芝浦のシンボルとなっています。また、黒川晃彦作のモニュメント「リバーサイドトリオ」は、トランペット、フルート、サックスを吹いている三人の像。

続きを読む

新芝運河沿い

東京都港区芝浦1付近

きれいに整備された遊歩道で、おしゃれなガス燈がとてもすてきです。夕暮れには自動的にガス燈が点灯し、ロマンチックな散歩が楽しめます。しばらく歩くと、ベンチに腰掛けて楽器を吹いている人を発見。ですが、それは楽器を演奏する3人組の銅像でした。「リバーサイドトリオ」という黒川晃彦氏の作品(1992)です。実際に隣に座ってみると、2人の男性の逞しい体格にちょっとびっくり。静かに耳を傾けるとジャズの音色が聴こえてくるようです。

続きを読む

新坂

東京都港区赤坂7-4と8-6の間

できた当時は、新しい坂の意味でしたが、開かれたのは古く元禄12年です。しんさかとも呼びます。

続きを読む

新坂

東京都港区南麻布3-19と4-11の間

新しく開かれた坂の意味ですが、開かれたのは、明治20年代と推定されます。

続きを読む

新橋赤レンガ通り

東京都港区新橋

新橋2丁目から6丁目まで続く通り。名前のとおり、道路にはレンガタイルが敷き詰められています。 明治5年の和田倉門外から起きた火災で、銀座、築地一帯が焼失してしまい、明治政府は東京府に対し火災を免れるためレンガを使って建築する方針を決定しました。その後、新橋赤レンガ通りに、赤レンガ造りの『清隆館』という勧工場が出来たことが名前の由来といわれています。

続きを読む

新橋ガード下

東京都港区新橋1

新橋駅周辺~有楽町間のJR高架下に広がる飲食店街です。

続きを読む

新橋SL広場

東京都港区新橋2

テレビの街頭インタビューでおなじみの新橋駅西口広場。SLが飾ってあるこの新橋駅は、鉄道創設起点。SLから地下鉄、そして新交通ゆりかもめと、今も鉄道起点として人々に親しまれています。中央区銀座から飲食店が軒を連ねるがこちらは庶民派。いつも勤め帰りの人などで賑わっています。12月から1月にかけて、SLにイルミネーションが施されます。

続きを読む

新榎坂

東京都港区赤坂1-7と11の間

坂の南部一帯が、仙台藩伊達家の下屋敷であったところから、その名によぶことになりました。

続きを読む

植木坂

東京都港区麻布台3-4と麻布永坂町の間

この付近に植木屋があり、菊人形を始めたといいます。外苑東通りからおりる所という説もあります。

続きを読む

讃岐稲荷神社/小白稲荷神社

東京都港区浜松町2-9-8

ここは讃岐稲荷と小白稲荷の2つの稲荷神社が1箇所にあります。元々は讃岐稲荷がこの場所にあり、昭和13年にこの周辺の区画整理のため、小白稲荷もこの場所に移されて、以来2つの稲荷が合祀されているとのことです。

続きを読む