観光

港区を訪れたら外せない魅力的な観光スポットです。

経蔵

東京都港区芝公園4-7-35

徳川幕府の助成により建立された経蔵は内部中央に八角形の輪蔵を配する、八間四面、土蔵造りの典型的な経蔵で、東京都の有形文化財です。中に収蔵されていた宋版、元版、高麗版の各大蔵経は、家康公が増上寺に寄進したもので、国の重要文化財に指定されており、現在は後方の収蔵庫にあります。

続きを読む

桂坂

東京都港区高輪2-12と3-19の間

昔蔦蔓(つたかずら・桂は当て字)がはびこっていました。かつらをかぶった僧が品川からの帰途急死したからともいわれています。

続きを読む

慶應義塾大学/小山内薫胸像

東京都港区三田2-15-45

小山内薫は、「築地小劇場」を開場、昭和24年6月の「海戦」「休みの日」の第1回公演以降、俳優を育て、多くの西欧戯曲を紹介しました。教授をしていたこともある慶應義塾大学の一画に建つ胸像は、没後30年にあたる昭和33年12月、友人や門弟たちによって、建てられたものです。 大学内にあるイチョウの黄葉は見ごたえがあります。

続きを読む

桑原坂

東京都港区白金台1と3の間

今里村の地名のひとつです。その起源について特別の説は残っていません。

続きを読む

熊野神社

東京都港区芝公園4-7-35

元和10年、第13世正誉廓山上人が熊野権現を増上寺鎮守として東北の鬼門に勧請したものです。『熊野』は「クマノ」・「ユヤ」と二通りの呼称がありますが、この神社は「ユヤ」権現として親しまれています。

続きを読む

区役所前 女神像

東京都港区芝公園1-5-25

区役所前では、天に向かって手を差し伸べた北村西望氏の手による「平和の女神像」がやさしく迎えてくれます。

続きを読む

九郎九坂

東京都港区元赤坂1-3と1-4の間

江戸時代の一ツ木町名主秋元八郎左衛門の先祖、九郎九が住んでいて坂名になりました。鉄砲練習場があって鉄砲坂ともいいいます。

続きを読む

金地院

東京都港区芝公園3-5-4

東京タワーに到着すると、東京タワービル(フットタウン)があり、通りを挟んだ正面に金地院があります。徳川家康に仕えた僧侶・金地院崇伝が建立した禅寺で、東京タワーの敷地も江戸時代は金地院の境内でした。崇伝は諸法度の制定にも参画した「黒衣の宰相」と称され、晩年は「寺大名」と呼ばれるほど権力があったと伝えられています。

続きを読む

金杉浦

東京都港区芝

芝浦(現在の本芝公園)と金杉浦は、江戸時代から漁師村として栄え、将軍家に魚を献上する「御菜が浦」として「江戸前」の中でも重要な場所でした。現在でも、金杉浦付近の屋形船や船宿が連なる町の風景に、往時を偲ぶことができます。

続きを読む

魚籃寺

東京都港区三田4-8-34

魚籃とは魚をいれるカゴのこと。同寺の本尊は右手に魚の入った籃をたずさえた魚籃観世音菩薩です。中国・唐の時代、仏が美しい乙女の姿で現れ、竹カゴに入れた魚を売りながら仏法を広めたという故事に基づいて造形されたといいます。

続きを読む

魚籃坂

東京都港区三田4-8

坂の中腹に魚籃観音を安置した寺があるために名づけられました。

続きを読む

魚供養之碑

東京都港区芝公園4-7-35 増上寺内境内

魚がしに会社を起こし、水産物を商って37年ひたすら業界の発展と社会への貢献を志し、困難を克服して現在に至った足跡を顧みるとき、感慨ひとしお無量なるものがあります。 今日があるのは、水産物のおかげであるという深い感謝をこめて魚供養碑は建立されました。

続きを読む

牛鳴坂

東京都港区赤坂4-1と4-8の間

赤坂から青山へ抜ける厚木通で、路面が悪く車をひく牛が苦しんだため名づけられました。さいかち坂ともいいます。

続きを読む

牛坂

東京都港区西麻布4-10と4-11の間

源経基(みなもとのつねもと)や白金長者の伝説のある笄橋に続く古代の交通路で、牛車が往来したためと想像されます。

続きを読む

旧木村屋

東京都港区芝浦1-7-1

芝浦一丁目交差点にでると、交差点沿いにレトロな雰囲気の建物があります。ここが大正10年建築の旧木村屋です。木村拓哉主演「ラブ・ジェネレーション」(フジテレビ)のロケ地となり、一躍有名になりました。

続きを読む

旧乃木邸

東京都港区赤坂8-11-32

明治の軍人乃木大将の邸宅で、大正元年(1912)9月13日、明治天皇大葬の日、乃木夫妻が殉死したところです。将軍はドイツ留学前はおしゃれな人だったが、留学後は謹厳無比な軍人になったといわれています。この屋敷も将官の住まいとしては大変質素で、レンガ造りのきゅう舎の立派さと比べ評判になったそうです。毎年9月12日・13日に内部が公開されます。隣接して乃木神社が建てられており、神社前の乃木坂は大正元年(1912)乃木大将の葬儀と同時に幽霊坂から改称されました。 乃木邸のある乃木公園にはサクラの大木があり、毎年見事な花で訪れる人を楽しませてくれます。 旧乃木邸一般公開(9月12・13日)

続きを読む

旧台徳院霊廟・惣門

東京都港区芝公園4-8

寛永9(1632)年造営の2代将軍徳川秀忠の廟所です。昭和20(1945)年の東京大空襲で、幾つかの門だけが罹災を免れ保存されました。

続きを読む

旧新橋停車場 鉄道歴史展示室

東京都港区東新橋1-5-3

明治5年に開業した新橋停車場の駅舎を、当時と同じ場所に開業当時の外観で再現しています。平成3年から行われた発掘調査により、駅舎やプラットホームなど構内の諸施設の礎石が発掘され、平成8年、一部の遺構が史跡として国の指定を受けました。この史跡を保護し、鉄道発祥の往時を偲ぶために再建したものです。内部には鉄道歴史展示室もあり、発掘調査によって出土した品も展示されています。

続きを読む

旧芝離宮恩賜庭園

東京都港区海岸1-4-1

旧芝離宮恩賜庭園は、1678年から1686年に作庭されたと推定される、最も古い大名庭園のひとつです。江戸初期の典型的な回遊式泉水庭園で、池を中心とした庭園の区画や石の配置は非常に優れており、国の名勝指定を受けています。ここはもともと海面だったのが埋め立てられ、老中・大久保忠朝の邸地となりました。忠朝は上屋敷を建てる際に庭園を造らせ、「楽寿園」と命名しました。その後、幾人かの所有者を経たのち、幕末には紀州徳川家の芝御屋敷となりました。1871年には有栖川宮家の所有となり、1875年に宮内省が買い上げ、その翌年に芝離宮となりました。関東大震災の際に被害を受けましたが、その翌年には皇太子(昭和天皇)のご成婚記念として東京市の所有となり復旧され、1924年から一般公開されています。

続きを読む

旧細川邸のシイ

東京都港区高輪1-16-25

高松中学枚の脇には、目通り幹囲 7.4m、高さ17mの旧細川邸のシイ(都天然記念物)が立っています。このシイはスダジイといい、常緑の巨木で、夏には花が咲き、翌年の秋に成熟して実となります。妖気漂う樹形は歴史の紆余曲折を感じさせます。校内にはこのスダジイほかにも、シイ、ケヤキなどの大木が残されています。

続きを読む

旧国立公衆衛生院

東京都港区白金台4-6-1

2002年(平成14年)に改組・廃止された、日本の公衆衛生の向上を目的とした調査研究機関です。建物および設備は、アメリカ・ロックフェラー財団から日本政府へ寄贈されたものである。現在は、国立感染症研究所の一部などと共に国立保健医療科学院となり、埼玉県和光市に移転しています。

続きを読む

旧協働会館

東京都港区芝浦1-11

老朽化のため閉鎖されネットがかけられていますが、昭和11年に芝浦花柳界の見番として建てられた「協働会館」です。近代木造建築の技術と意匠を巧みに折り合わせ贅を尽くしたとされる、近代和風の建築物で、目黒雅叙園でも活躍した棟梁・酒井久五郎の作です。芝浦ではかつての花街の面影を残す唯一の遺構となっています。

続きを読む

旧岩崎邸庭園(国際文化会館)

東京都港区六本木5-11-16

三菱の四代目・岩崎小弥太が、京都の名造園家「梅治(うえじ)」こと7代目小川治兵衛に依頼し造らせた庭園です。江戸初期の名残を残す近代庭園の傑作といわれており、平成17年に港区の名勝にも指定されています。

続きを読む

久國神社

東京都港区六本木2-1-16

久國神社では、福徳円満の神「布袋尊」が祀られています。太田道灌が鎌倉時代の名工・久國作の宝剣を寄進したことから「久国稲荷大明神」として尊敬されています。また、正面拝殿の額は勝海舟の筆によるものとされています。 布袋尊は七福神の中で唯一実在した人物でお坊さんです。小柄で太鼓腹、破れた衣を着て、いつも大きな袋を持っていました。袋の中には日常生活に必要なものがすべて入っていたそうです。占いや天候を予知することが上手で、雪の中に寝ても身体が濡れなかったと言う話が伝えられています。また、弥勒菩薩(みろくぼさつ)の化身と言われ、現在でも中国では布袋さまを弥勒さんと呼んでいます。

続きを読む

菊池寛実記念 智美術館

東京都港区虎ノ門4-1-35 西久保ビル

平成15年開館の「菊池寛実記念 智美術館」(きくちかんじつきねん ともびじゅつかん)は、現代陶芸のコレクター菊池智が、実業家であった父・菊池寛実のゆかりの地に創設した美術館です。凛とした雰囲気が伝わってくる館内。玄関ドアの鋳金、大理石の床、エントランスの書・篠田桃紅の「ある女主人の肖像」、そして地下の展示室に向かう螺旋(らせん)階段の透明ガラスの輝く手すりなどの美的空間が用意され、この独自の展示空間で、現代陶芸を中心とした展覧会が催されています。ティファニー特注のステンドグラスなど選び抜かれた調度品が館内を彩ります。

続きを読む